も く じ

・はじめに
・委員名簿
・作成要領
・経緯について
・汚水処理用語の意味

1.活性汚泥法の理論

 
1−1.活性汚泥法とは
 
1−2.微生物
 
1−3.酸素
 
1−4.栄養源
 
1−5.活性汚泥法の運転方式による分類
   
1):回分式活性汚泥法
   
2):連続式活性汚泥法

2.各施設の基本的役割

 
2−1.バースクリーン
 
2−2.沈砂槽
 
2−3.投入槽(汚水槽、原水槽、汚水ピット)
 
2−4.スクリーン(固液分離装置)
 
2−5.汚水貯留槽(調整槽、流量調整槽、中継槽)
 
2−6.最初沈殿槽
 
2−7.曝気槽
   
1):曝気槽の大きさ
   
2):曝気槽の形
   
3):酸素供給量と空気量及び送風機
 
2−8.最終沈殿槽
   
・余剰汚泥生成量と返送汚泥量
 
2−9.消毒槽
 
2−10.汚泥貯留槽(汚泥濃縮槽)
 
2−11.汚泥脱水機

3.活性汚泥法浄化処理施設の維持管理

 
3−1.処理能力を超えて汚水を投入しない
 
3−2.汚水の質を変えない
 
3−3.処理施設の維持管理
 
3−4.活性汚泥の維持管理
  
1):外観による観察
  
2):SV%(SV30)の測定
 
3−5.活性汚泥の異常
  
1):活性汚泥の流出
   
・活性汚泥のバルキング
   
・余剰汚泥の処理不良
  
2):スカムの発生
  
3):泡の発生
  
4):季節による活性汚泥の変化
 
3−6.処理水の処置
  
1):透視度の測定
  
2):消毒薬の追加補充
 
3−7.余剰汚泥の処置












[メニューに戻る]



宮崎県家畜排せつ物浄化処理施設整備推進検討委員会

社団法人 宮崎県畜産協会
〒880-0806 宮崎市広島1丁目13番10号
TEL : 0985-41-9300
FAX : 0985-24-3772